夏の長期休暇のため8/7(木)~/21(木)まで配送業務が休止になります。この間のご注文は8/22(金)以降の発送となりますのでご注意ください。
-
Vol.6:こぎん刺しと菱刺しの違いを楽しむミニタペストリー
¥4,100
”全6回 こぎん刺し/菱刺し体験キット”より Vol6.こぎん刺しと菱刺しの違いを楽しむミニタペストリー の単品販売です。 難易度:★★★ タペストリーに仕立て済みのこぎん布で、こぎん刺しと菱刺しを刺し比べて楽しんでください!タペストリーサイズは15㎝x38cm。 内容物:こぎん糸3束・仕立て済みこぎん布・説明書・図案・芯棒・さげ糸 大きな模様展開をするときの、布に対する模様の配置と刺し始めの位置を考えたり、刺し糸の色を変えるときの効率的な刺し進め方を考えるヒントが得られるキットです。 ※こぎん針は付属していませんので、別途ご用意ください。
-
Vol.5:菱刺し模様でつくるスマホポーチ
¥4,400
”全6回 こぎん刺し/菱刺し体験キット”より Vol5.菱刺し模様でつくるスマホポーチ の単品販売です。 難易度:★★★★ 菱刺しの模様を2色の糸でつくり、バネ口のスマホポーチに仕立てます。 ポーチサイズは12㎝x19㎝。 ※ストラップは付属しません。 内容物:こぎん糸2束・こぎん布・内布・説明書・図案・ばね口・革パーツ カラフルな色遣いを楽しむ菱刺しの刺し進め方がわかります。 ポーチへの仕立てはミシンが無くても大丈夫! 革のパーツにはステッチホールがあるので、手縫いで完結できます。 ※こぎん針は付属していませんので、別途ご用意ください。
-
Vol.4:地刺し模様でつくるがま口ハンコケース
¥4,300
”全6回 こぎん刺し/菱刺し体験キット”より Vol4.地刺し模様でつくるがま口ハンコケース の単品販売です。 難易度:★★★★★ 小さな単位模様が連続する地刺し模様をつかいハンコケースをつくります。 ケースサイズは11.5㎝x3.8㎝。 ケースの中に朱肉が付きます。 内容物:こぎん糸・こぎん布・接着シート・がま口・紙芯・朱肉・説明書・図案・型紙 シンプルでかわいいヘリンボーンの模様は、単調な針裁きだからこそ気が緩むと模様が迷宮入りしてしまいます。布全体に模様を入れる総刺しにすることで、こぎん刺し本来の”布を丈夫にする”体験と、こぎん刺しに最も大事といわれる『根気』を養います。 ※こぎん針は付属していませんので、別途ご用意ください。
-
Vol.3:こぎん刺しでカスタマイズするジュート巾着
¥1,900
”全6回 こぎん刺し/菱刺し体験キット”より Vol3.こぎん刺しでカスタマイズするジュート巾着 の単品販売です。 難易度:★★★ 市販のジュート巾着をこぎん刺しでアレンジしましょう! 巾着サイズは約12㎝x22㎝x8㎝。 内容物:こぎん糸・ジュート巾着・図案・説明書 こぎん刺しのモドコ(モチーフ)に枠模様をつけて少し特別感のある模様づくりを体験いただけます。 ※こぎん針は付属していませんので、別途ご用意ください。
-
Vol.2:こぎん刺し模様を楽しむコットンバッグ
¥1,800
”全6回 こぎん刺し/菱刺し体験キット”より Vol2.こぎん刺し模様を楽しむコットンバッグ の単品販売です。 難易度:★★★ 刺繍用の抜きキャンバスを使い、コットンバッグにりんごのこぎん模様を入れます。 コットンバッグサイズは25.5cmx32cm。A4書類が入るサイズです。 内容物:刺繍糸・抜きキャンバス・説明書・図案・コットンバッグ こぎんの専用布ではなく、普段使いの布物でこぎん刺しを体験するキットです。 こぎん布に刺すこぎん刺しとも少し勝手が違う感じをつかんでいただけます。 ※こぎん針は付属していませんので、別途ご用意ください。
-
Vol.1:3目のレイアウトでつくるブローチ
¥2,100
”全6回 こぎん刺し/菱刺し体験キット”より Vol1.3目のレイアウトでつくるブローチ の単品販売です。 難易度:★★ こぎん刺しの基本となる3目のステッチだけで2パターンの模様をつくります。 ブローチサイズは4.5cm角程度の丸型と楕円型の2種類です。 内容物:こぎん糸1束・こぎん布2枚・説明書・型紙・ブローチパーツ2組 ※こぎん針は付属していませんので、別途ご用意ください。
-
刺繍枠(内径10.5cm)
¥1,100
刺繍枠(木製) 内径10.5㎝
-
麻布ドゥエル(カットクロス)
¥950
こぎん刺し専用麻布。国産・麻100% サイズ:巾約40㎝x縦約30㎝ 布密度:緯糸7本・経糸9本 /1㎝角あたり 模様は少し縦長に仕上がります。 色は2色 生成り(画像左)・あまいろ(画像右)
-
麻布Tsugaru(カットクロス)
¥1,000
こぎん刺し専用麻布。国産・麻100% サイズ:巾約40㎝x縦約30㎝ 布密度:緯糸7本・経糸9本 /1㎝角あたり 模様は少し縦長に仕上がります。 経糸が紺色ベースで4色。生成りベースで2色ございます。 経糸と緯糸の色が違ので、思い切った刺し色使いで楽しめます。
-
さとの坊のこぎんキット 金魚ねぶた
¥2,800
さとの坊さんによる、koginbankのオリジナル素材を使ったこぎん刺しキット。 青森の夏には欠かせない、金魚ねぶたのモチーフをこぎん刺しで楽しむキットです。 基本的な模様を組み合わせたシンプルな図案ですので、初心者さんもお楽しみいただけます。 金魚の顔は 勇ましい顔 と 優しい顔 の2種類。 色は、白地に赤の模様になります。 【セット内容】 フープフレーム(内径約10.5㎝) こぎん針 こぎん糸(綿100%) こぎん布 (綿100%、サイズ:18cm×19cm) 接着芯(ポリエステル70%・レーヨン30%) 図案 説明書 【注意事項】 キットを複製しての販売、および完成品の販売はご遠慮ください。 【さとの坊プロフィール】 青森市浪岡出身のこぎん刺し作家。 伝統模様に彩を加えた「目で楽しむこぎん刺し」をコンセプトに制作をしています。 【金魚ねぶた/ねぷた について】 青森のねぶた祭、弘前市のねぷた祭には、街を練り歩く大きな灯篭型の他にも、この提灯サイズの金魚型が祭りの街を彩ります。金魚は幸運を呼ぶと云われ、祭りのかわいい縁起物です。
-
【15m】堅牢染こぎん糸
¥240
8番単糸4本縒、綿100%、約15m 色は下記の8色 ・サーモンピンク ・焙じ茶 ・レモン ・ラベンダー ・梅干しレッド ・海苔ノワール ・オレンジ ・わかめ 堅牢染めとは、日焼けなどによる退色や、色落ちを抑えた染色です。
-
【15m】斑染こぎん糸
¥400
8番単糸4本縒、綿100%、約15m 1本の糸に2色が入り混じった変わり染めの糸です。 色は下記の4色 ・チョコバナナ ・ストロベリーカスタード ・抹茶チーズケーキ ・カモフラ(秋) この変わり染めの制作の様子はこちらをご覧ください。 https://koginbank.com/topics/koginyarn6/ 変則的に色が変わるので、出来上がりが予測できない面白さがある糸です。
-
【15m】天然本藍染こぎん糸
¥720
天然本藍染(8番単糸4本縒) 綿100%、約15m 色は 濃・中・薄 の3色 時間をじっくりかけ、本格的な天然発酵の本藍染めのこぎん糸です。 実際の藍染めの染め場の取材の様子はこちらをご覧ください。 https://koginbank.com/topics/koginyarn4/ 藍染めの原料「すくも」は昔は薬としても活用され、藍染めの布は害虫やマムシ除けに効果があるといわれ、日常に欠くことのできない素材でした。その頃と変わらぬ製法で染められたこの糸も現代の生活にも有用な利点があると思います。 独特の香りも天然だからこその香りです。 貴重な天然本藍染めを是非お手元にどうぞ!
-
巾92cm 綿こぎん布 紺時雨
¥880
・布巾:広巾(約92㎝) ・材質:綿100% ・3cm当たりの経糸本数23本、緯糸本数18本 ・模様の縦長比:1.15 ※10㎝単位での販売となります。 (例)30㎝購入の場合は、注文数3となります。 オリジナルの小巾布とは仕上げを変えて柔らかく手に握りやすい肌触りにしました。 伸縮性がある布です。昔のこぎん刺しの着物に倣い、少し縦長の模様に仕上がる組織構成になっています。色は紺色です。 ※弱い色ムラのような筋が入って見えることがありますが、染料によるものではなく、布繊維の流れによるものですので使っているうちに目立たなくなります。 ※紹介画像では光の具合で色合いの微妙な雰囲気が伝わりにくい場合もあります。ご了承ください。 ※褪色や色落ちを抑えた染色を行っておりますが、濃い色のため、水にぬれて色落ちが発生する場合がございます。
-
rakra別冊「古津軽(こつがる)」
¥1,100
これから、こぎんを求めて津軽旅したい人にオススメの一冊です! rakuraは北東北(岩手・青森・秋田)で販売している隔月の地域密着型情報誌。この別冊「古津軽」では津軽に古くから伝わり、今もなお津軽の人に根付く文化を紹介しています。こぎん刺しもその一つ。実際に脚を運べるスポットが紹介されています。 個人的には、津軽ならではの神社の鳥居に座る鬼のコレクションは愛嬌溢れる鬼ばかりを見てほしい!こぎんとは程遠い感じですが、鬼を訪ねれば、こぎんが生む土地柄が垣間見えるかもしれません。 contents ◆プロローグ 心のよりどころ岩木山 ◆物語1 暮らしとともに生きる神様たち ◆物語2 祭りのある夏 ◆物語3 実りの風景 ◆物語4 山のめぐみで暮らすマタギ ◆物語5 手間ひまが醸す味わい ◆物語6 こぎんを刺す喜びは時代を越えて ◆物語7 昭和を感じる津軽の温泉街 ◆物語8 文化が薫る豊かな町と村
-
シングルメッシュ抜きキャンバス(10㎝あたり70目)
¥770
こぎん布以外の市販の緻密な布にこぎん模様を刺す時のベースとして使用します。 布の上にキャンバスを固定し、この布目を使って模様を作ります。 模様を刺し終えたら、キャンバスは組織を1本ずつ取り除いて模様が完成します。 ハンカチやコットンバッグにワンポイントで模様を入れたい時に便利なツールです。 素材:綿100% サイズ:約19㎝x26㎝ 2枚入り 布目:70目/10㎝四方 色:白
-
【10cm単位】綿こぎん布 (巾36cm)
¥440
・布巾:小巾(約36㎝) ・材質:綿100% ・3cm当たりの経糸本数23本、緯糸本数19本 ・模様の縦長比:1.10 ※10㎝単位での販売となります。 (例)30㎝購入の場合は、注文数3となります。 色は 青(BU02):スモーキーブルー。グレーがかった青。 赤(RE02):テラコッタに近い赤。※再入荷未定 生成り(NA02):落ち着いたクリームホワイト。 布の凹凸が感触で分かり、若干の伸縮性もあるので、初心者の方も刺しやすい布です。 昔のこぎん刺しの着物に倣い、少し縦長の模様に仕上がる組織構成になっています。 ※紹介画像では光の具合で色合いの微妙な雰囲気が伝わりにくい場合もあります。ご了承ください。
-
【1メートル単位】綿こぎん布 (巾36cm)
¥4,180
※1m(メートル)単位での販売となります。 (例)3m(メートル)購入の場合は、注文数3となります。 ・布巾:小巾(約36㎝) ・材質:綿100% ・3cm当たりの経糸本数23本、緯糸本数19本 ・模様の縦長比:1.10 色は 青(BU02):スモーキーブルー。グレーがかった青。 赤(RE02):テラコッタに近い赤。※再入荷未定 生成り(NA02):落ち着いたクリームホワイト。 布の凹凸が感触で分かり、若干の伸縮性もあるので、初心者の方も刺しやすい布です。 昔のこぎん刺しの着物に倣い、少し縦長の模様に仕上がる組織構成になっています。 ※紹介画像では光の具合で色合いの微妙な雰囲気が伝わりにくい場合もあります。ご了承ください。
-
皿付き指ぬき
¥330
こぎん針のような長い針を持つときに、針先で手を傷めないように使う便利ツールです。 指の太さに合わせてサイズ調整が可能です。 中指にはめて、お皿は手のひら側に。 握った針のおしりをこのお皿に当て、手のひら全体で針を押せるので針運びがラクになります。
-
こぎん刺し用手縫い針
¥220
こぎん刺し用の手縫い針2種類ご用意しています。 A:初心者向けこぎん針(2本入り) B:愛好者向けこぎん針(1本入り) Aは比較的針穴が大きいので糸が通しやすく軽い材質です。 Bは針穴が小さいので太い糸が通しづらいですが、材質が銅線で折れにくく丈夫です。 長さはどちらも約65㎜です。
-
6種の図案カード
¥300
こぎん刺し3種、菱刺し3種の図案カード6種セットです。 初めての方の向けのお試しサイズの図案です。 カードサイズ:10x14.8センチ(ハガキサイズ)
-
【90m】晒・未晒しこぎん糸(大)
¥720
8番単糸4本縒、綿100%、約30m 未晒しは(クリーム色):精錬されていない糸。油分や不純物が含まれているため、染色にご利用になる場合は精錬が必要です。 晒しは(真っ白):精錬済みの糸。このまま染色にもご利用いただけます。
-
【30m】晒・未晒しこぎん糸(小)
¥240
8番単糸4本縒、綿100%、約30m 未晒しは(クリーム色):精錬されていない糸。油分や不純物が含まれているため、染色にご利用になる場合は精錬が必要です。 晒しは(真っ白):精錬済みの糸。このまま染色にもご利用いただけます。
-
【162m】天然本藍染こぎん糸(綛)
¥7,250
\\ 増量いたしました! // 天然本藍染(8番単糸4本縒) 綿100%、約162m 色は 濃・中 の2色 染屋さんからあがってきたままの綛の状態でお届けします。 時間をじっくりかけ、本格的な天然発酵の本藍染めのこぎん糸です。 実際の藍染めの染め場の取材の様子はこちらをご覧ください。 https://koginbank.com/topics/koginyarn4/ 藍染めの原料「すくも」は昔は薬としても活用され、藍染めの布は害虫やマムシ除けに効果があるといわれ、日常に欠くことのできない素材でした。その頃と変わらぬ製法で染められたこの糸も現代の生活にも有用な利点があると思います。 独特の香りも天然だからこその香りです。 貴重な天然本藍染めを是非お手元にどうぞ!